3人でやるゲームです。服は着てください。靴は履かなくていいです。
三人麻雀はチーができないルールが多いですが、この東天紅もチーはできません。ポン・カンはあります。
なお、ここで言う「吉祥寺東天紅」とは、私たちの周りだけの、いわばローカルルールなので、一般的な東天紅とは多少ルールが異なります。
色々なローカルルールが存在するので、以下のルールは全国共通というわけではなく、あくまで私たちが打っているローカルルールです。また、「吉祥寺という街で流行しているルール」ということでもありません。あくまで私たちの周りで流行しているというだけです。
基本は四人麻雀での一飜が2点に相当します。
50点持ちの60点返しで行われます。
名称 | 説明 | 点数 |
---|---|---|
バンバン | あがると自動的に付く基本点 | 2点 |
親 | 親番であがると付く | 1点 |
メンゼンツモ | メンゼンツモであがる。ツモアガリは一律「○○点オール」となります。親カブリの概念はありません。 | 1点 |
放縦(ロン) | ロンであがる | 5点 |
アンカン | 通常の麻雀と同じ手順。 | 4点 |
ミンカン | 大明カン、小明カンともに同じ | 2点 |
ノーテン罰符 | 場に10点。残りの山が14枚になったら終局します。 | 場10点 |
とび賞 | 飛ばした人に10点 | 10点 |
焼き鳥 | 焼き鳥は場に20点、全員あがると焼き直しで焼き鳥が復活します。 | 場20点 |
*放銃点が5点つきますが、基本的にはツモの方が得になります。
*誰かの持ち点が0点未満になったらゲーム終了です。常に東場です。
名称 | 説明 | 点数 |
---|---|---|
5筒/5索 | 5筒/5索を持ってあがると1枚1点。鳴いていても加算。役にはならない。 | 各1点 |
ガリ(抜きドラ) | 1・5・9萬は抜きドラ(サンマにおける北と同様)。赤5萬は2点分。役にはならない。ガリを手の中で使うことは国士無双以外にはできない。相手の国士無双にロンされる可能性もあるため「抜かない」という選択は可能。 | 各1点 |
ドラ | 通常の麻雀と同じ扱いのドラ | 2点 |
赤牌 | マンズ・ピンズ・ソーズに各一枚ずつ。赤5萬は通常の5萬と同様にガリとして扱う。 | 2点 |
チップ | チップは1枚5点相当。一発、裏、赤でチップが発生します。 | 5点 |
役満チップ | 役満祝儀。出和了20枚追加、ツモで10枚オール追加となります。 | 5点 |
カラス | ガリ無しのアガリ(カラス)は門前でも鳴いても20点追加。 | 20点 |
*さらに北も抜きドラとする東天紅ルールも存在している。
名称 | 説明 | 点数 |
---|---|---|
飜牌(風牌) | 「北」は常にオタ風。そもそも北家というのが無い。親から反時計回りの順に南家、西家となる。常に(南場がなく)東場であるためダブ東は存在するがダブ南はない。 | 2点 |
クイタン | 通常のクイタンと同じ。ただしチーは存在しない。 | 2点 |
リーチ | リーチ棒(1点)の扱いは四人麻雀と同様に供託となる。 | 2点 |
リンシャンカイホウ | カンだけでなく、ガリを抜いて王牌から和了牌を持ってきても成立。 | 1点 |
三色同順 | 存在しない | - |
三色同刻 | 存在しない | - |
ホンイツ | メンゼンで6点、鳴いて4点。 | 6点(4点) |
チンイツ | メンゼンで12点、鳴いて10点。 | 12点(10点) |
イッツー | ポンをすると食い下がりで2点になる。 | 4点 |
メンゼンツモ | 通常の麻雀と同様のメンゼンでのツモあがり。 | 1点 |
イッパツ | ガリを抜く行為では一発は消えません。 | 2点 |
イーペーコー | 通常の麻雀と同じだが、下記の鳴きイーペーコーが存在する。 | 2点 |
トイトイ | 通常の麻雀と同じ | 4点 |
チートイツ | 通常の麻雀と同じ。ただし同じ牌を使う4枚使いが別に役として設定されている。 | 4点 |
ハイテイ | 通常の麻雀と同じ | 2点 |
ダブルリーチ | 通常の麻雀と同じ | 4点 |
ホンロウトウ | 通常の麻雀と同じ。トイトイが付くので実質は8点の役。 | 4点 |
リャンペーコー | 通常の麻雀と同じ | 4点 |
チャンカン | 通常の麻雀と同じ | 2点 |
名称 | 説明 | 点数 |
---|---|---|
鳴き一盃口 | ポンをした状態で作るイーペーコーが認められる。 | 1点 |
チャンタ | 門前で15点。鳴きチャンタは10点の扱い。 | 15点 |
三暗刻 | 通常の麻雀と同じ扱い | 6点 |
4枚使いチートイ | 東東 東東のように同じ牌を2回使うチートイツ。 | 8点 |
小三元 | 役役を含めて20点の扱いになる。 | 20点 |
流し満貫 | 流局まで鳴かれずに毎巡19字牌を切ると成立します。 | 30点 |
純チャン | 役満の扱い | 50点 |
サンカンツ | 役満の扱い | 50点 |
人和(レンホー) | 役満の扱い | 50点 |
オープンリーチ | リーチ棒を(1点)を2本出して、待ちの部分だけ公開。全部公開しても構いませんが、何故か失笑されます。 | 2点 |
国士無双 | 国士無双のみ1萬、9萬を手の中で使うことができる。相手の抜いた1萬、9萬でロンすることも可能。 | 50点 |
清老頭 | 基本的に19牌が4種類なので存在しない。4枚使いチートイツがあるので理論上は4種類でも可能だが確率的にレアすぎるので無視してもよい。 | - |
*8枚使い、12枚使いのチートイツもあるが頻度が低いので省略
■東天紅独自の特殊なルール
[アリス](門前のみアリス有り。1枚につきチップ1枚です)
誰かが門前で和了したとき、あるいは立直をかけて和了したときに槓ドラと同じようにドラ表示牌の隣の牌をめくる。
その牌と同一の牌(現物牌)が和了者の手牌の中にあれば祝儀がもらえ、さらに隣の牌をめくることができる。
これを、現物の牌が出なくなるまで繰り返す。祝儀の数は現物の牌が出た枚数に比例する。
アリスで白がめくれたらオールマイティとして、好きな牌にのせられます。
手の中に暗刻、もしくは同じ種類のガリが3枚あれば3枚追加ということになります。
(次項で詳しく解説)
[オールスター(赤三枚持ち)][カラスオールスター](カラス時はチップが倍になります)
なお、カラス時に赤5筒と赤5索を使ってアガるとチップは4倍になります。これをカラスオールスターと言います。
(例えば、カラスオールスターをツモって、裏1とアリス1枚がのれば、4枚(赤2裏1アリス1)の4倍で16枚オールとなります)
■その他特殊ルール
・最後にあがった人が親になります。
・オールマイティー
白を一発でツモるとオールマイティ扱いとなります。なお、ガリを抜く行為では一発は消えません。一発以外で引いても通常の白として扱うので、一発の場合のみオールマイティー。
(一発目にガリを持ってきて抜き、リンシャンから白を引いてきても一発ツモ扱いとなります。)
白を一発で振りこんでもオールマイティーにはならない。ツモの場合のみ適用される。
・ガリ(1萬、5萬、9萬)は手の中で使うことはできない
国士無双のみマンズを手の中で使うことが可能(清老頭のメンツとして手の中で使うのは不可)。また国士無双のみ相手が抜いたガリであがることができる(サンマの北ロンのようなもの)。
手の中で使用することができないので東東 1萬1萬のようなシャンポン待ちもできない。国士無双を警戒して「ガリを抜かない」という選択は可能。
・山の作り方
なお、山の作り方ですが、割れ目から8トン逆時計周りに進んだところをドラ表示牌とします。
これは、ガリの枚数(12枚)とカン(4回まで)を考慮したものです。
・点棒の扱い方
100点棒を1点として、1000点棒×4、500点棒×1、100点棒×5で50点とします。